INFORMATION
八女茶世界戦略:ニューヨークイベント発表会
2019.09.14 THU昨日、9月13日。
福岡市大名にある「WeWork大名」において
「福岡の八女茶世界戦略 ニューヨークイベント開催記者発表会」
を開催しました!
会場には、テレビ局5社:6番組が取材にきていただく反響。
冒頭「八女伝統本玉露推進協議会」の野中会長より挨拶。
続いて会場となった「WeWork」の解説を、福岡のマネージャー
Mao Tolliverさんからしてもらいました。
そして「革新の日本茶:八女茶」を体現してもらうデモンストレーションへ!
八女市役所の職員にして、生産技術指導の責任者:椎窓さんがナビゲート。
この日は、
八女伝統本玉露のしずく茶
八女煎茶スパークリング
八女ほうじ茶氷締め
そして最後に
八女伝統本玉露の氷だし
をサーブしました。
今回は、イギリスのテレビ番組からも取材が入り、
特にその驚きの反応が、素敵でいい雰囲気を作っていただけました。
八女煎茶のスパークリングは、
レストランでのノンアルコール希望者の乾杯に使って欲しいですね!
次の「ほうじ茶氷だし」は、昨年度の「ニューヨーク」での
有名レストランでは、鴨肉とペアリングされました。
日本茶の中でも、豊かな香りのほうじ茶は、もっと受け入れられるフィールドが大きくなる可能で胃が高いと思っています。
最後は、「八女伝統本玉露」の「氷だし」。
究極の「旨味とあまみ」。
今年3月のニューヨークイベントでも、このお茶は驚きを持って受け入れられ、まだ収穫されていない時点で「予約」がはいる人気ぶりでした。
最後は、今回のメンバー全員でご挨拶させていただきました。
今年度は、
10月24日に「WeWork GINZA SIX」
そして、12月中旬には、
ニューヨーク拠点の「WeWork」での開催や、現地での日本茶イベントなどの開催が決定しています!今後も、福岡の八女茶にご注目ください!
昨日、9月13日。
福岡市大名にある「WeWork大名」において
「福岡の八女茶世界戦略 ニューヨークイベント開催記者発表会」
を開催しました!
会場には、テレビ局5社:6番組が取材にきていただく反響。
冒頭「八女伝統本玉露推進協議会」の野中会長より挨拶。
続いて会場となった「WeWork」の解説を、福岡のマネージャー
Mao Tolliverさんからしてもらいました。
そして「革新の日本茶:八女茶」を体現してもらうデモンストレーションへ!
八女市役所の職員にして、生産技術指導の責任者:椎窓さんがナビゲート。
この日は、
八女伝統本玉露のしずく茶
八女煎茶スパークリング
八女ほうじ茶氷締め
そして最後に
八女伝統本玉露の氷だし
をサーブしました。
今回は、イギリスのテレビ番組からも取材が入り、
特にその驚きの反応が、素敵でいい雰囲気を作っていただけました。
八女煎茶のスパークリングは、
レストランでのノンアルコール希望者の乾杯に使って欲しいですね!
次の「ほうじ茶氷だし」は、昨年度の「ニューヨーク」での
有名レストランでは、鴨肉とペアリングされました。
日本茶の中でも、豊かな香りのほうじ茶は、もっと受け入れられるフィールドが大きくなる可能で胃が高いと思っています。
最後は、「八女伝統本玉露」の「氷だし」。
究極の「旨味とあまみ」。
今年3月のニューヨークイベントでも、このお茶は驚きを持って受け入れられ、まだ収穫されていない時点で「予約」がはいる人気ぶりでした。
最後は、今回のメンバー全員でご挨拶させていただきました。
今年度は、
10月24日に「WeWork GINZA SIX」
そして、12月中旬には、
ニューヨーク拠点の「WeWork」での開催や、現地での日本茶イベントなどの開催が決定しています!今後も、福岡の八女茶にご注目ください!
香港:八女茶ティーセッション 【SUSHI RESTAURANT 三笠屋】
2019.02.12 THU継続する「八女伝統本玉露」の世界ブランディング。
その一環として、先日、香港でのプレゼンテーションを実施しました。
その最初のイベント「八女茶ティーセッション in SUSHI RESTAURANT 三笠屋」が
昨日、2019年2月11日に開催。
このイベントは、香港で活躍する、日本人のシェフを招聘し、
八女茶と寿司とのペアリングを楽しんでもらうというもの。
北九州は若松出身の本山さんが仕切る香港の人気鮨店「三笠屋」さんの協力で、
「寿司喰」の向川さんはじめ本当に香港で支持されている高級店のシェフ、
そしてNARISAWAを経て今春、香港にお店をオープンする長屋シェフなどリアルに、八女茶を知って欲しい方々に集まっていただいてのイベントを開催。本山さんの本気の鮨も伴い、熱いイベントになりました。
最初に、究極の日本茶「八女伝統本玉露」の「しずく茶」からスタート。
たった一滴だけを抽出する「しずく茶」は、八女伝統本玉露のインパクトを
最も感じることができる飲み方。
もはや、儀式のように楽しんでもらいました。
この日は、2煎目までを楽しんでいただき、最後は茶葉を食べていただきました。
ペアリングの最初は、
「八女煎茶スパークリング」
冠茶の煎茶を濃厚に水出しして、炭酸水で割ったこの「八女煎茶スパークリング」の、乾杯でスタート。
爽やかな飲み味は、さっぱりした魚に非常に合うようです。
次は、「八女ほうじ茶氷締め」。
豊かすぎる香りに、ほうじ茶の甘み。
これは、赤みなど、脂が乗ったお魚に。
そしてラストは、
「八女伝統本玉露 氷出し」
氷の自然な溶解だけで、24時間抽出した「氷出し」の、八女伝統本玉露。
これには、博多の至宝「チョコレートショップ」の佐野さんにプロデュースしていただいた、カカオ65%の特別のチョコレートを。口の中で、チョコGA解けるのに合間って、八女伝統本玉露のその甘みが増幅します。
日本人シェフの方々は、やはりお茶への意識と理解があるので、非常にいいコミュニケーションが取れました。今後、メニューとして導入を目指し、地道に連絡を撮らせていただこうと考えています。
初日、非常に有意義なイベントとなりました。
継続する「八女伝統本玉露」の世界ブランディング。
その一環として、先日、香港でのプレゼンテーションを実施しました。
その最初のイベント「八女茶ティーセッション in SUSHI RESTAURANT 三笠屋」が
昨日、2019年2月11日に開催。
このイベントは、香港で活躍する、日本人のシェフを招聘し、
八女茶と寿司とのペアリングを楽しんでもらうというもの。
北九州は若松出身の本山さんが仕切る香港の人気鮨店「三笠屋」さんの協力で、
「寿司喰」の向川さんはじめ本当に香港で支持されている高級店のシェフ、
そしてNARISAWAを経て今春、香港にお店をオープンする長屋シェフなどリアルに、八女茶を知って欲しい方々に集まっていただいてのイベントを開催。本山さんの本気の鮨も伴い、熱いイベントになりました。
最初に、究極の日本茶「八女伝統本玉露」の「しずく茶」からスタート。
たった一滴だけを抽出する「しずく茶」は、八女伝統本玉露のインパクトを
最も感じることができる飲み方。
もはや、儀式のように楽しんでもらいました。
この日は、2煎目までを楽しんでいただき、最後は茶葉を食べていただきました。
ペアリングの最初は、
「八女煎茶スパークリング」
冠茶の煎茶を濃厚に水出しして、炭酸水で割ったこの「八女煎茶スパークリング」の、乾杯でスタート。
爽やかな飲み味は、さっぱりした魚に非常に合うようです。
次は、「八女ほうじ茶氷締め」。
豊かすぎる香りに、ほうじ茶の甘み。
これは、赤みなど、脂が乗ったお魚に。
そしてラストは、
「八女伝統本玉露 氷出し」
氷の自然な溶解だけで、24時間抽出した「氷出し」の、八女伝統本玉露。
これには、博多の至宝「チョコレートショップ」の佐野さんにプロデュースしていただいた、カカオ65%の特別のチョコレートを。口の中で、チョコGA解けるのに合間って、八女伝統本玉露のその甘みが増幅します。
日本人シェフの方々は、やはりお茶への意識と理解があるので、非常にいいコミュニケーションが取れました。今後、メニューとして導入を目指し、地道に連絡を撮らせていただこうと考えています。
初日、非常に有意義なイベントとなりました。
「ふくおか経済」2019年1月号に、八女茶国際ティーイベントが紹介されました!
2019.01.04 THU皆様、あけましておめでとうございます。
本年も、福岡の「八女茶」をよろしくお願いいたします。
さて、
先日、産經新聞様に紹介いただいた、
が、今度は、元旦発売の「ふくおか経済」2019年の第一号の
写真ニュースとして紹介さ入れました!
新年早々、非常に嬉しいです。
「ふくおか経済」様の読者の方々は、福岡の経済界の方が多いと思われます。
高品質で、世界と勝負する地元福岡の「八女茶」を、
よろしくお願いいたします!
皆様、あけましておめでとうございます。
本年も、福岡の「八女茶」をよろしくお願いいたします。
さて、
先日、産經新聞様に紹介いただいた、
が、今度は、元旦発売の「ふくおか経済」2019年の第一号の
写真ニュースとして紹介さ入れました!
新年早々、非常に嬉しいです。
「ふくおか経済」様の読者の方々は、福岡の経済界の方が多いと思われます。
高品質で、世界と勝負する地元福岡の「八女茶」を、
よろしくお願いいたします!
八女茶の国際ティーセッションが「産経新聞」に掲載されました!
2018.12.27 THU福岡在住の海外エグゼクティブに、八女茶の可能性を体感して頂くべく開催しました
が、2018年12月26日の「産経新聞」朝刊に大きく紹介されました。
担当記者の方が、心から興味を持っていただいて、取材してしていただいたことに、心から感謝いたします!
「ロマネ・コンティと勝負する」
そんな日が来るように頑張ります!!!
福岡在住の海外エグゼクティブに、八女茶の可能性を体感して頂くべく開催しました
が、2018年12月26日の「産経新聞」朝刊に大きく紹介されました。
担当記者の方が、心から興味を持っていただいて、取材してしていただいたことに、心から感謝いたします!
「ロマネ・コンティと勝負する」
そんな日が来るように頑張ります!!!
福岡八女インターナショナルティーセッションを開催
2018.12.12 THUさる、12月10日。
八女伝統本玉露推進協議会は、八女茶の地元、福岡県在住の海外エグゼクティブを集め、
世界へと勝負の場所を広げようとしている「八女茶」の可能性を感じてもらうイベント
「福岡八女インターナショナルティーセッション」
を、福岡市博多区の「グランド ハイアット福岡」で開催しました。
海外航空会社の九州拠点の責任者や、地元外資系ホテルのGMや総料理長など、錚々たる面々がいらっしゃいました。
当日は、最初に、八女伝統本玉露のしずく茶のセレモニーでスタート。
その後、グランド ハイアット福岡のレストラン「THE MARKET F」の料理長:後藤シェフが
八女煎茶のスパークリング、ほうじ茶氷締め、八女伝統本玉露の氷出しに合わせた料理を、オリジナルメニューで提供されました。
最初の八女煎茶スパークリングで、今回の開催協力者「Fukuoka Now」の、ニック・サーズ編集長が乾杯の挨拶。
合わせて、続々と提供された、お茶と料理のマリアージュは、参加者達に驚きと感動を感じてもらえたと自負しています。
特に、日本茶最高峰とされる「八女伝統本玉露 氷出し」には、
シェフが悩み抜いて考案した、ブルーチーズのソースが施された白味魚の料理が合わせられ、
会場から、唸り声にも似た感嘆の声が聞かれました。
今回、出席していただいた方々は、
ヒルトンホテルのGM。
ANAクラウンプラザホテルの総料理長。
他、ビジネスチャンス荷物投げたいという思いはもちろんありました。
また、それ以上に
今後も世界中で活躍されるであろう皆様に
一時期を過ごした福岡に、世界最高の日本茶が存在したことを
思い出していただければ嬉しいなという思いもありました。
本当にいいイベントでした。
グランドハイアット福岡「THE MARKET F」の後藤シェフ。
そして、参加していただいた皆様
ありがとうございました。
さる、12月10日。
八女伝統本玉露推進協議会は、八女茶の地元、福岡県在住の海外エグゼクティブを集め、
世界へと勝負の場所を広げようとしている「八女茶」の可能性を感じてもらうイベント
「福岡八女インターナショナルティーセッション」
を、福岡市博多区の「グランド ハイアット福岡」で開催しました。
海外航空会社の九州拠点の責任者や、地元外資系ホテルのGMや総料理長など、錚々たる面々がいらっしゃいました。
当日は、最初に、八女伝統本玉露のしずく茶のセレモニーでスタート。
その後、グランド ハイアット福岡のレストラン「THE MARKET F」の料理長:後藤シェフが
八女煎茶のスパークリング、ほうじ茶氷締め、八女伝統本玉露の氷出しに合わせた料理を、オリジナルメニューで提供されました。
最初の八女煎茶スパークリングで、今回の開催協力者「Fukuoka Now」の、ニック・サーズ編集長が乾杯の挨拶。
合わせて、続々と提供された、お茶と料理のマリアージュは、参加者達に驚きと感動を感じてもらえたと自負しています。
特に、日本茶最高峰とされる「八女伝統本玉露 氷出し」には、
シェフが悩み抜いて考案した、ブルーチーズのソースが施された白味魚の料理が合わせられ、
会場から、唸り声にも似た感嘆の声が聞かれました。
今回、出席していただいた方々は、
ヒルトンホテルのGM。
ANAクラウンプラザホテルの総料理長。
他、ビジネスチャンス荷物投げたいという思いはもちろんありました。
また、それ以上に
今後も世界中で活躍されるであろう皆様に
一時期を過ごした福岡に、世界最高の日本茶が存在したことを
思い出していただければ嬉しいなという思いもありました。
本当にいいイベントでした。
グランドハイアット福岡「THE MARKET F」の後藤シェフ。
そして、参加していただいた皆様
ありがとうございました。
八女茶オフィシャルインスタのPRカード完成
2018.11.16 THU福岡県茶業振興推進協議会で運営する
「八女茶オフィシャル・インスタグラム」のフォロワー拡大を目指し
ポストカードを制作しました。
設置してもいいよ!という優しい飲食店の方、ショップの方
ご一報ください!^^
福岡県茶業振興推進協議会で運営する
「八女茶オフィシャル・インスタグラム」のフォロワー拡大を目指し
ポストカードを制作しました。
設置してもいいよ!という優しい飲食店の方、ショップの方
ご一報ください!^^